平治岳 1642.8m 大船山 1786.2m
大分 2008 6/7 曇り
− ミヤマキリシマ −
![]() |
平治岳(北の本峰)
平治岳の北の本峰は
かなりの満開でした。
まだまだ
美しいじゅうたんがひろがるようです。
昨年、初めて
平治岳(男池から)と大船山(坊ガヅルから)に
登りました。
平治岳は、ガスがかかり
大船山は、大雨で
残念ながら
どちらも花も景色も見えませんでした。
今年は
よく見えて感動!!
美しいミヤマキリシマのなかを楽しく歩きました。
全所要時間 9時間30分
歩行距離 13.5km
![]() |
九重連山 平治岳から 2008 6/7
雄大なパノラマのなかに
いちめんピンク色の花のじゅうたんは、とても見事でした。
動画 こちらへ
タイトル
大戸越 坊ガツルキャンプ場 暮雨の滝
![]() |
平治岳(南峰) 2008 6/7
平治岳(南峰)はこれから満開を迎えるようです。
![]() |
大船山 北大船山から 2008 6/7
大船山は 蕾が沢山。
満開は、もう少し先のようです。
|
![]() |
北大船山 段原から 2008 6/7
やはり蕾が沢山です。
コース
吉部〜平治尾( 北尾根コース)〜平治岳〜平治岳南峰〜大戸越〜北大船山〜段原〜大船山〜坊がつる〜暮雨の滝〜吉部
AM3:00に起きて、AM3:45に家を出ました。高速道路、須恵パーキングエリアまで5分です。
昨夜の睡眠時間は4時間で、九重に着くまで寝ようと思ってもなかなか眠れませんでした。
段原で、「Sさん!Sさん!」と後ろから声がしたので振り向くと、K沢さん。
四季山遊会で、2〜3度ご一緒した方でした。
坊ガツルキャンプ場に前日から一人で泊ってあるとの事、大船山を一緒に登り
3人で楽しい昼食をしました。
とても親しく声を掛けてくださり、本当に嬉しかったです。
![]() 駐車場 |
スタート AM 6:00 吉部の駐車場 大分県九重町吉部 「一日 ¥1000円」 (ちょっと高いんじゃない!とブツブツ独り言。) 早朝来られた方は、林道沿いに駐車してありました。 私達が着いた時刻は6:30でしたが、すでに満車で 停めることが出来ませんでした。 |
![]() 駐車場から5分。 右手に 「坊ガツル方面(暮雨の滝入口)徒歩90分」 の看板があります。 大船方面への登山道入口は、まだこの先です。 帰りは、坊ガヅル経由で、こちらから降りてきます。 |
![]() 大船林道ゲート 少し行くと、道が遮断され通行止めとなり、ここからは車では行けません。 大船林道の始まりです。 「救急車進入の為、駐車禁止」となってます。 |
![]() 大船林道ゲートから4分の所に、 坊ガツル、大船方面への登山道入口があります。 しばらく 緩やかな林道を歩きます。 |
![]() 右手から 鳴子川のせせらぎの音が聞こえてきます。 朝の清清しい中を歩き、とても気持ちよく すっかり、「駐車場代 ¥1000」 の事は忘れてしまいました。 |
6:49
7〜8人の登山者と出あったきりで 静かな山歩きが始まりました。
![]() 大船林道 いったん、大船林道を横切り林の中を進みますと、 また やや広い大船林道に出ます。 しばらく 大船林道を進みます。 |
![]() 大船山4号集材路 少し先は岐路となっていて、左の大船山4号集材路へ。 「大船山4号集材路 L=1060m」 の標識があります 前後 いつの間にか 誰もいなくなり、道を間違えたのかと思いました。 |
![]() 平治岳北登山口 |
大船山4号集材路を少し進むと、 平治岳北登山口があります。 ここからが かなりの急坂となります。 山道は真っ黒いドロドロの土で、 転んだら大変なので慎重に歩きます。 |
![]() 途中、ハシゴがあります。 |
![]() ハシゴを登ると前の女性の方が、「ここから由布岳が見えますよ」と教えていただいた。 |
あい中で、2週間歩いていないせいか、
「花 見らんで帰りたい!」 と思うほど・・・ きつかったです。
![]() 平治岳北側 |
平治尾 なだらかな丘に出ました。 平治岳 北尾根コースは 平治尾を通るのですが、 ここら辺りかな?とよくわからず。 これからまた山頂まで、急坂です。 |
![]() |
8:22 平治岳(北峰) 到着 登りつめると、 目の前には天国のような美しい光景が広がっており 疲れが吹き飛んでしましました。 すでに沢山の人がいて、ビックリでした。 |
「写真を撮ってください。」と知らない人たちと互いに写しあいです。
![]() 南峰方面 平治岳(北峰)から |
![]() 三俣方面 平治岳(北峰)から |
![]() 北大船山方面 平治岳(北峰)から 平治岳の次は、 北大船山です。 |
![]() 坊ガツル・くじゅう連山 平治岳(北峰)から 大船山からくだると、私の好きな坊ガツルが待ってます。 先々楽しみです。 |
![]() |
8:54
南峰山頂 到着
あちらこちらの岩の上では、カメラマンが絶景を写していました。
私もがんばって、岩にはい上がり
ハイ パチリ!
平治岳 北峰 南峰山頂から
![]() 平治岳 南峰 大戸越から |
9:23 大戸越 到着 男池、大船山、坊ガツルからの登山者がやってくる。 見る見るうちに目の前には沢山の人たちで賑やかになりました。 後1時間後には、平治岳は大渋滞になるのだろかと思いながら 10分の休憩後、北大船山へ。 後日談 2時間かかって登ったとか! もし私がその場に居たとしたら、 気が短いので、きっと頭に血が上り なにか、アクシデントがあった事だろう。 ・・・と思うと ゾーッとする。 北尾根コースでよかった。 |
北大船山へ。
10:05
平治岳 南峰 北大船山から
ピンク色に染まった平治岳が見える。
途中 急坂で石のゴロゴロした所があり
登れども登れども ズズーズーと滑って、いっこうに前に進まない。
後ろから「プッ!」と吹き出す声があり
振り向いたら
「笑って すみません。」
と若い男性に謝られた。
横にいた人が、
「こちらの方が歩きやすいですよ〜。
踏み後がある所を選んで歩きましょう。」
とご親切にアドバイスしてくださった。。
イワカガミ
足元には舞鶴草、イワカガミの花が沢山です。
![]() |
10:30 北大船山山頂 到着 すこし曇り、遠くの景色が見えづらくなりました。 |
10:34
北大船山
なだらかな尾根道でとても歩きやすかったです。
平治岳がみえます。
10:40 分岐 段原着
平治岳、坊ガツル、大船山山頂の分岐
K沢さんと偶然出遭い 一緒に大船山山頂へ。
荷物は置いて登りました。
ドウダンの木がいたるところにありました。
どれも美しい花を咲かせています。
![]() |
11:15 大船山 山頂 到着 |
御池 大船山山頂から
秋は美しい紅葉が見られるそうです。
今年の秋には、見たいと思います。
11:40 段原にて昼食
K沢さん 鍋が小さくて、なかなかスパゲッティの麺が柔らかくなりません。
![]() 分岐 平治岳、大船山、坊ガツル |
![]() 坊ガツルキャンプ場 k沢さんのテントです。 昨日から2泊3日のキャンプだそうです。 辺りは なんだかとってものどかで、 「私もこのまま、ここに居たいなー」と思いました。 |
岐路 吉部登山口へ。
14:00
坊ガツルは、美しい山々にかこまれ、登山者にとっては最高の癒しの空間と思います。
この安息の地が、私は好きです。
分かれ難い思いで、坊ガツルに 「 さようなら!」
その2〜3日後、k沢さんからメールが来ました。
14:00
![]() 岐路 暮雨の滝 経由で山を下りました。 右へ行くと大船林道です。 |
![]() 14:55 暮雨の滝 |
15:00 吉部の駐車場 到着
駐車場から出る間際、駐車場の係の方が、頭を深く下げておじぎをされました。
有料駐車場でこんなに丁寧に見送られたことは、初めてでした。
なによりも
無事に戻れた事を感謝します。
であった花
コガクウツギ
」
バイケイソウ
バイケイソウ